令和3年8月8日(日)に,オンラインにて第2回講義が開講されました。
午前中には、梶井シニアメンターによるグループディスカッション講座がありました。この講義では,グループディスカッションはチームでどのように進めていくかについての講義があり,実際に「(課題などを)先のばしにしてしまう人への助言を考えよう」というテーマでディスカッションを行いました。受講生の皆さんは,初めての議論をオンラインで行うということもあり,最初のうちは発言が少なかったようでしたが,メンターの皆さんのサポートもあり後半ではどんどん発言できるようになっていました。
午後は,最初に,本学入学センター森川修准教授による「科学リテラシーとは?」の講義がありました。「血液型」などの身近な話題から科学的根拠に基づいて考えることの大切さを学び,「温室効果」に関する問題についてグループに分かれて議論を行いました。
その後には,中尾チーフメンターによる、レポートのまとめ方についての講義がありました。講義では,過去に受講した先輩達のレポートを参考に,レポートを書くのに必要な要素について学びました。